広葉樹の薪に限定して販売する理由をご説明いたします
扱いやすい薪
ストーブで使う薪で一番必要なことは、火持ちの良さです。
1本の薪が長時間燃焼して、火力調整がしやすいことが条件になります。
ストーブと煙突の性能が良くなり、針葉樹も薪に使われるようになりましたが、扱いやすさ、火持ちの良さはまだまだ広葉樹にはかないません。
広葉樹の良く乾いた薪は、煙も出さず、強い火力で、長く燃えます。
薪は、熾火の状態が一番火力が強くなります、広葉樹は熾火になりやすく、熾火の状態で、長く燃焼します。
私たちは、1本の薪が2時間燃えるように割って、乾燥しています。

保管場所もコンパクトにできます
広葉樹の薪は、火持ちが良いので長時間安定した火力で燃焼します。
針葉樹の2/3の量で同じ時間燃焼し、安定した温度で燃え続けますから、薪の置き場所もコンパクトになります。
広葉樹の薪なら、薪専門店から継続的に購入できることもメリットです。
広瀬林業の場合は、1年中2年乾燥の薪をお届けできるように、スパイラルな生産をしていますから、足りなくなったらいつでもお届けできます。

ストーブにも、煙突にも優しい
最大のメリットは、優しさです。
高温で燃えることもなく、よく乾いた薪は、煤や灰の排出がほとんどありません
我が家の場合、煙突の掃除は2~3年に1回、それで煤の量はワンカップ1杯程度、煙突から煙が出るのは、燃やしはじめだけです。
煙突設置の条件によるかもしれませんが、店(お山の畑)のストーブから排出される煤の量はもっと少ないです、ストーブにとっての最適な温度で燃焼し、煙突にとってありがたいのが、広葉樹の薪です。

強い火力と安定した火持ちの良さ、そして自然と、ストーブに優しいのが、広葉樹の薪。
燃料費も針葉樹は量が沢山必要になるため、広葉樹と同じくらいかかるという証言もあります、そして、広葉樹の乾燥薪は3割燃費が良いともいわれています、
長年ストーブをお使いの方々や、私達のストーブを使っている体験から、広葉樹の楢、斧折れ樺、大山桜に限定し、2年乾燥薪だけを販売することにいたしました。