早く温める方法について、まとめてみました。

薪ストーブは究極のアナログ道具、人が火を入れて上手に燃やしてあげないと、暖房機として使えません。
アナログの道具ですから、コツ が必要です、ストーブの種類や大きさによって多少の差はありますが、
燃やすコツはほぼ同じです。
近年、薪の配達時に薪ストーブの火入れ方法についての質問が多くなりましたので、早くストーブを温める方法について、まとめてみました。

焚き初めに準備するものが肝心です

残った灰も、燃料です

ストーブの灰は取らない
炉内の灰も、燃えてくれます、保温や除湿の役目を果たすので、灰皿の灰は捨てないでください。
炉内の奥に残った灰のみを捨ててください

炎が上がりやすいように薪を置きます

薪の置き方に定義はありません
井桁に組んだ方がいいとか、平行に並べた方がいいとか、色々と説はありますが、薪ストーブではすべて正しいと思います、肝心なことは、上昇気流が起きやすいように、換気扇を止めて窓を少しだけ開けること
薪の並べ方は、体験です、??家流に徹してください。

火付けに最強なもの

焚き付けは木っ端が一番
薪割時に出る、木っ端や表皮を使いましょう。薪屋さんから薪を購入する方は、薪屋さんからもらって下さい、少量の着火剤で簡単に着火できます。なお、新聞紙などで火付けをすると、煙突のトップに付着して、燃焼が妨げられ、最悪の場合煙道火災がおきます。

中割りの薪を4本以上用意する
早く熾火を作るため、必須です。熾火が一番強い火力となります、早く熾火ができることは、早くストーブが温まることです。
太割りの薪は2本だけとします
2本の薪が充分に燃えはじめるだけで、ストーブの温度は250℃くらいまで上昇します。
勿論乾いた薪が条件ですから、前日にストーブの脇において乾かしておいてください。ストーブの脇に置く薪ラックは、数日分の薪を置けるので、予算に余裕がある方は、備えておくのも一考です。

触らない、いじらない

火をつけたら、いじらない
着火したらいじらないことが肝心、燃えないといじってはいけません、煙が多いといじってはいけません
煙が多いことは、燃焼ガスが多く発生していることです、燃えようとしている機会を伺っているのです、
少しの間空気の流量を調整して、様子を見てください、空気の流量を少しだけ増やすと、一気に燃えだします。

”それいけ!どんどん”

最初が肝心です
思いっきりよく燃やすこと。ゴーゴー音がするくらい燃やしてください。
薪ストーブの耐熱温度は750℃、どんなに燃やしても広葉樹では、この温度までストーブの温度を上げることはできません、どんどん燃やして早くたくさんの熾火を作ります。

ストーブ表面温度が200℃になりましたーー!

太い薪を2本入れます

火を入れてから約30分、最初に入れて置いた薪が、熾火になり、火力が強くなっています、熾火の力と、投入した薪の火力で、間もなく300℃になります。

薪ストーブは、輻射熱で部屋を暖めますから、できるだけ早くストーブを高い温度にすることが肝心です。

温かさがご馳走になります。

300℃になったら、空気を絞って、トロトロも燃えるようにします。

250℃を保って、おおよそ2時間は燃えてくれます、
次の薪の投入は2時間後、ストーブの温度は200℃くらいの時です。

2本の薪を投入したら、薪に火が回るまで数分間、少し空気を入れてあげて

ください。燃え始めたなら空気を絞ってください。トロトロ燃えながら、自然に250℃で燃え続けます。

次の薪の投入は2時間後です

温かさを保つために

大きなストーブでも、小さなストーブでも、薪ストーブが能力を発揮できるのは、熾火の量です。
熾火はいつも炉内の4分の1以上、理想は3分の1あることです。
薪は、炭になってからが最大火力となります。
薪が炭化する条件は、薪が固いこと、水分量が少ないこと、乾燥が不十分な薪は熾火になりにくく、
薪から出る水分が、気化熱となってストーブの炉内温度を奪ってしまいます。
含有水分量が25%以下の乾燥した薪を燃やしてください。尚、薪の含有水分量は、大気中の湿度の関係で18%以下になることはありません、含有水分量が20%くらいの薪は、ストーブに入れると数秒で火が回ります。ストーブに入れて木口に水がしみ出してくる場合は、乾燥が必要です、ストーブの脇などで、乾燥が必要です

まだまだお話しすることは沢山あります、薪ストーブを使って24年、薪屋を始めて12年、このページが少しでもお役に立てれば幸いです。            記事投稿 お山の畑